【そんなんできる?】手取り20万で関東夫婦二人暮らしの我が家の生活費内訳と節約方法を公開します。

  • URLをコピーしました!

色々あって手取り20万で2年間二人暮らししていました。しかも地方ではなく、関東です。

しかも1人は働いていないので、1人分の給与で2人分の生活費をまかなっていました。

そんなんできる??

と思われる方もいるかもしれませんが、やってました笑

さて今回は、そんな我が家の生活費の内訳と節約のためにやっていた工夫をご紹介していきます。

一人分の給与なので、一人暮らしの人にもお役に立てるのではないかと思います。

それではどうぞ!

目次

手取り20万で関東夫婦二人暮らしの我が家の生活費内訳

ある月の我が家の生活費内訳です。

項目費用
食費70,000円
家賃66,000円
水道光熱費11,400円
エンタメ500円
衣類・化粧品12000円
通信費11000円
交通費9000円
交際費8600円
ジム1,200円
夫のお小遣い10,000円
合計199,700円

このような内訳になりました。二人暮らしでこの金額はなかなか健闘しているのではないでしょうか。

てばさき

平気でオーバーすることもあるけどね

毎月、できるだけオーバーしないように努めてします。(オーバーしたら貯金が削られる)

ここからは各内訳詳細と、節約のために工夫していることです。

固定費はがっつり削る

毎月必ずかかる固定費は一番に削りたいものです。

携帯代

私は楽天モバイル→LINEモバイル→ahamoと色々渡り歩きましたが、今はUQモバイルを使っています。

くりこしプランMというプランで現在は月に一人2,728円(税込)ずつです。

【UQmobile】

もうほとんどの人が格安スマホに乗り換えてるかとは思いますが、まだ3大キャリアを使用している人はマストで格安スマホに乗り換えるのをおすすめします!

夫は以前Docomoを使っていましたが、そのときは月に8,000円以上はかかっていたので現在は5,000円以上節約できていることになります。

ちなみに楽天モバイルとLINEモバイルはおすすめしません!

電波の繋がりが非常に悪く、出先でアプリのDLとか全然できませんでした。。お店のレジで「今、アプリ会員になっていただくと500円割引できます!」みたいなキャンペーンあるじゃないですか。そういうときにすぐDLできなくて諦めたり、5分くらい居座って後ろに並んでいるお客さんのお会計を先にしてもらったり、とにかくフラストレーションが溜まりました。

ahamoはプランも1種類で月2,970円と分かりやすいですし、電波も良いのでいいと思います!

他にもっと安く契約できる会社もありますが、費用より使い心地(速度、繋がり具合)の方が重要と思っているので、UQモバイルで満足しています。

インターネット代

ネットはNURO光を使用しています。

開通するとキャッシュバックのキャンペーンをしていたので選びました。

また、最初の1年間は月の利用料が980円でした。今は月5,000円くらいかかっているので別の会社を探したりもしていますが、初めて開通する人には初年度は安いのでおすすめです。

NURO 光

食費

食費は1ヶ月6万円が目標です。

が、うちはエンゲル係数が高いことで有名で食には妥協したくない部分があるので食費は結構ガバガバです。

気をつけていることは、できるだけ安いものを買います。

鶏むね、豚肉、豆腐、納豆、そのとき安い野菜、鯖など。

業務スーパーの冷凍野菜便利で、特にほうれん草とオクラ、揚げなすは便利です。

ほうれん草はお味噌汁や炒め物に使用し、オクラはお弁当によく入れています。揚げなすも味噌汁や煮物、イタリアンなどで活躍するのでおすすめです。豆腐とちくわも安いのでよく買います。

ひもじい感じの節約は好きじゃないので特にごはんは材料は安くでも豪華に見えるようにしてます。

外食は多くはありませんが元々せんべろ(千円でべろべろになれるが由来)が好きなので、上野や赤羽で立ち飲みをしたり、ファンくるというミステリーショッパーのサイトから予約をしてお得に食事しています。(ミステリーショッパー詳細は下記で)

その他関東二人暮らしが節約のために工夫していること

基本キャッシュレス、現金は使わない

うちでは楽天カードとエポスゴールドカードを併用しています。

ポイントが結構貯まるので、洋服や化粧品などはエポスのポイントで買うことが多いです。

楽天ポイントではコンタクトやヘアケア商品を買ったりしています。

ポイ活でdポイントを貯める

d払いや普段の支払いでdポイントカードを提示してdポイントを貯めています。

貯まったdポイントは何に使うかというと、ローソンのお試し引換券に使います。

ローソンアプリを入れておいて、ローソンがお試し引換祭りなるものを開催してくれているときにお酒やお菓子などが格安ポイントで引き換えています。

例えばエビスやプレミアムモルツの500ml缶が150ポイントで引き換えられたりしてとてもお得です。

普通に1ポイント1円として使うよりもお得なので、dポイントはほぼこのローソンの祭りに捧げています。

ちなみにローソンの引き換え祭りはポンタポイントも使用できます。

アマゾンプライムには入っている

できるだけサブスクは契約しないよう心掛けていますが、アマゾンプライムには入っています。

アマゾンプライムビデオと配送とAmazonフォト目的です。

携帯に入りきらない写真をこれまではGoogleフォトで管理していたのですが、有料になってしまったためAmazonフォトに移行しました。

現在、画像は無制限で保存できるため助かっています。

Amazonリーディングで書籍も読めますし、Amazonプライムで動画は観れますし、月500円は安いと思います。

他の動画サブスクはたまにお試し期間だけ利用したりしています。

美容院代、食費はミステリーショッパーを利用する

前述の通り、外食や美容院は「ふぁんくる」というミステリーショッパーのサービスを利用したりしています。

普通にサービスを受けて、レシートの写真を撮り、アンケートに回答して提出すると支払った額の50%ほどがポイント還元されるものが多いです。

付与されたポイントは現金やdポイント、nanacoポイント、楽天ポイントなど好きなものに交換できます(交換手数料あり)

特に、美容院やまつげパーマはよく利用してます!

カット、カラー、トリートメントに12,000円くらいかかっても半額が返ってくるのでとても利用価値があると思います!(還元率は案件により異なります)

外食もお友達とのおでかけとかではなく、普段の「今日ごはん作るの面倒だな~適当に外で飲みたいな~」というときに使ったりしています。

帰り道に検索していい感じのところを見つけたらサクっと予約して行けるので便利です。

美容院代や外食代は生活費の中でも変動費として大部分を占めるので、削れると大きいです!

モニターでお得に外食やお買い物、美容が楽しめる『ファンくる』

ブログを書く(副業兼趣味)

ブログで月数千円のお小遣いがもらえています。

SNSで日常的に発信をするのが好きで慣れている人ならブログ、おすすめです。

個人的には自分の好きなもの、コトや思いを書き留めることができるブログはとても有意義でそれでお小遣いも少し貰えるなんてラッキー!と気に入っています。

こんな感じで自分がやりたいことをまとめたりすると未来も楽しみになるしいいことづくめです。

節約方法まとめ

いかがでしたか?

私たちの節約術が、少しでも参考になれば嬉しいです。

まぁお金が少なくてもなんやかんや楽しみながら生きていけます。たまにドカンと買い物することもありますしね!(私なんて今月5万円のヘアビューロン買いましたよ!ワハハ!夫には内緒ね。)→バレました、ちょっと怒られた。

現状に満足しているわけではないので、「収入を増やすぞ!」という向上心を持ちつつ、ケチケチ根性も失わずにやっていくのが大事ですね。みなさんも楽しく生きていきましょう~!!!

この記事が気に入ったら
いいね または フォローしてね!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次